2004 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 07 | 10 | 11 |
2006 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 11 |
2005 | 01 | 02 | 07 | 10 | 11 |
2006 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 11 |
2009-09-21
electric-shift-lock-mode
Lispマシン, Emacs, *standard-output* | |
70年代後半位までLISPのソースは大文字で書かれているものが多いのですが、70年代後半に登場したLispマシンのエディタ(ZWEI/Zmacs)にも、そんな時代を反映した、Electric Shift Lockという機能があります。
これは、CAPSキーをオンにしてくれるようなモードで、Shiftを押さない状態が大文字、逆にShiftを押すと小文字というモードです。
気が効いているのは、文字列やコメント等、大文字と小文字を区別する必要がある場所では、通常通りShift押下で大文字になるというところ。
;; foo (DEFUN FOO (N) "foo" (LIST N))
こんな感じのがすらすら簡単に書けます。
以前からEmacs上で自作してみたかったのですが、連休中にちょっと挑戦してみようと思いたちました。
しかし、既に前に同じものがあったら嫌だなあと思い、念の為ググってみたら、ずばりを見付けてしまいました(笑)
John Paul Wallingtonさんが、去年の5月に作られていたようです。こんなニッチすぎるところに目をつけるとは…。世界は狭い。
しかし、どうもWallingtonさん作の挙動は、Shiftを押しても小文字は出ず、全部大文字になるようです。
連休中は、ぼーっとこの辺りをLispマシン風の挙動に変えてみたいです。
いまどき大文字でコードを書くということも少ないですが、気分を変えて大文字ベースで書いてみるのも一興かもしれません。
SQLでなんとなくこのモードが使えるかと思ったりもしますが、微妙な気もします。
■
コメントを書く